[PR] | 2025.04.03 10:18 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/15)
(09/13)
(11/27)
(11/02)
(10/06) 最新トラックバック
プロフィール
HN:
Konkichi
性別:
非公開
自己紹介:
CDよりもアナログレコードが良いって日もあるよね。
ノスタルジー? はてさて… ブログ内検索
最古記事
(01/13)
(01/14)
(01/15)
(01/15)
(01/15) |
写真、カメラにまつわるエトセトラ。
| |||||||||||||||||||
Leica M5 Summicron 35/2 E100VS 奥松島にて。 8枚玉Summicronの立体感が良く出てるでしょう。 南三陸のツバキがこんもりと繁った処には たいてい祠や小さな神社が祀られている。 単にツバキが常盤木だから、ってことかもしれないけど(榊の代用) 能登あたりのタブノキ信仰のような南方ルーツの照葉樹信仰が 海道の蝦夷にもあったのでは? 水沢の猿岩周辺ではツバキの枝を依り代に使うし! なんて妄想が全開になります。こんな散策路を歩いていると。
Leica M5 Summicron 50/2 E100VS M3時代のライツ社の標準レンズ。 沈胴のLマウントから固定鏡筒に換わったもの。 某○サヒカメラの診断室で最高記録を出し、いまだに破られていないとか NASAが人工衛星の目に使っていたとか 伝説の尽きないレンズ。 シャープなのはあたりまえ。 このレンズは立体感が良くでる。 クリーニングに出したら発色も良くなり 雨あがりの雰囲気をしっとり描写してくれた。 これにフード12585を付けた姿は最高にカッコイイ。
Linhof Press70 Planar 80/2.8 RVP100 船形山の林道。 プラナー、逆光に弱いなんて言ってごめんなさい。 これだけ階調豊かな絵が撮れれば申し分ないです。 コマ収差なんて気にしない!(それも演出)
| ||||||||||||||||||||
△ TOP |