[PR] | 2025.04.02 09:28 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/15)
(09/13)
(11/27)
(11/02)
(10/06) 最新トラックバック
プロフィール
HN:
Konkichi
性別:
非公開
自己紹介:
CDよりもアナログレコードが良いって日もあるよね。
ノスタルジー? はてさて… ブログ内検索
最古記事
(01/13)
(01/14)
(01/15)
(01/15)
(01/15) |
写真、カメラにまつわるエトセトラ。
| |||||||||||||||||||
Hasselblad 500CM Planar CF 80/2.8 TX 石巻にて。 プラナーCFは80年代のハッセルの標準レンズ。 シャープだし発色も良く通常使用するには何の問題もないのだが モノクロで大伸ばしをすると階調が物足りない。 解像力向上のため中間トーンを犠牲にしてるような、 音楽でいったら、ビットレートの低いMP3みたいな、 古い設計のレンズにT*コートを施した弊害だろうか? フィルムを選ぶのかもしれない。 PR
Hasselblad SWC Zeiss Biogon 38/4.5 ILFORD HP5+ 新坂通りにて。 背景の建物は東北大医学部の寮「昭和舎」。 2000年に焼失。現在は駐車場です。 イルフォードのブローニー版フィルムは 撮影後、巻きを止める紙テープがハッカ味で気に入っていました。
Hasselblad SWC Zeiss Biogon 38/4.5 ILFORD HP5+ 銀杏町の由来となっている「苦竹の乳銀杏」。 樹齢は推定1200年。 奈良時代の文献にも記載が見られるという 仙台一おばあちゃんの木。
Rolleiflex 2.8F Zeiss Planar 80/2.8 RVP JR仙石線旧宮城野原駅と国道45号線をつなぐ小さな商店街。 宮城野原駅が移転してから随分たつが この昔なつかしい文具店は今でも建っているのだろうか。 ローライプラナーはシャープで軽量。散歩写真に最適ですね。 芳醇旨口のプラナーに対して 端麗辛口のクセノタールも気になる所です。 左下の「競技用けん玉」というのもちょっと気になります。 (写真はクリックで拡大します。)
Linhof Press70 Zeiss Planar 80/2.8 E100VS 船形山の麓、沢渡集落に立つ「沢渡の大榧(カヤ)」。 その姿から「逆さ箒(ホウキ)」とも呼ばれる。 画面右奥に見えるのが「丸子杉」。 その昔、伊達藩が測量のために街道の要所々に植えたとも、 古木を賽の神、岐の神としたとも。 縄文時代からの集落跡があったり、山岳修験の名残りがあったり 御所山(船形山)〜七つ森〜泉ヶ岳周辺には古代ロマンがあふれています。
| ||||||||||||||||||||
△ TOP |